全国的にうだるような暑さですが、みなさんは元気ですか?
私は、、、
なんとか生きています(汗)
さて、私の勤めている製造業の会社では、夏のボーナスが支給されました。
会社自体は業績も芳しく無く、ボーナスが支給されるとは思ってもいませんでしたが、、、
まあ、ボーナスがもらえるって普通に嬉しいですよね!?
ボーナスは出ない、もらえないと思っていたものの、いざボーナスが出て、その額がわかると、、、
人間て不思議なものです。
虚しさと怒りが出てきちゃいますね(汗)
みなさんの会社ではどのくらいボーナスが支給されていますか?
全国平均と比べて多いですか?
それとも
私同様に少ないですか???
2018年夏のボーナス全国平均はいくら?
2018年夏のボーナス全国平均を調べてみました。
結構これって気になりますよね!?
2018年夏のボーナス支給額は、、、
なんと、、、
平均 83万円755円(日本経済新聞社調べ)
でした。
これは、前年比4.2%増です。
企業業績の拡大を受け、6年連続での増加となりました。
この 83万755円 はリーマンショック前の2008年の平均支給額、83万1896円に迫りました。
好材料として、製造業が4.62%増と2年ぶりに増加に転じ、全体平均を押し上げました。
単純にこのことだけから考えると、景気が回復したのだと思いますよね!?
おそらく、上場企業や都心部では景気回復を感じられていると思いますが、悲しいことに私のような中小零細企業で働く人間には、その回復感は一切感じられません。
格差とは恐ろしいものですね。。。
スーパー恥ずかしいのですが、私のボーナスを大公開しちゃいたいと思います!!
笑いたい人は大いに笑って下さい。
でも、これが中小零細企業では起こっている現実なのです。
2018年夏のボーナス支給:中小企業の賞与明細書大公開
2018年夏のボーナス支給日
私が勤めている会社では、6月29日にボーナスが支給されました。
では、私のボーナスを大公開します。
先に言っておきますが、ボーナスがでただけありがたいと思って感謝しています。
では、、、
実際に支給の明細が入っている封筒をスキャンしました。
くしゃくしゃになってしまいましたが、気にしないでください。
あまりにも少額なためぐちゃぐちゃにしたわけではありません(笑)
2018年夏のボーナス手取り額は、、、
他の会社の明細を見る機会ってあまりありませんよね!?
控除関係は隠させていただきました。
ちなみに私は、勤続11年で主任職です。
では、、、
いかがですか?
これが現実です。(涙)
手取りの支給額
107,709円
です。(涙涙)
全国平均との差は、、、
830,755円 - 107,709円 = 723,046円
その差なんと、
723,046円
比べるのがバカバカしくなっちゃうような差でしたね(笑)
2018年夏のボーナスはあるだけましだよ!!!
誤解しないで下さい。
この私のボーナスの金額、子供のお年玉じゃありませんからね(笑)
全国平均と比べると、そこには雲泥の差がありますよね。
ここまで差があると、虚しさを通りこして笑いさえでてきますね。
もう一度言いますが、もらえただけ幸せ者だと思います。
ボーナスあるだけましだよって自分に言い聞かせることにします!!
ボーナスの査定はどうなっているか?
一般的な企業であれば、自分の所属部署の上司が査定を行うと思います。
俗に言う平社員であれば、その上の主任以上が査定をし、主任の査定は係長以上がし、係長の査定は課長以上がする。
これが一般的ではないでしょうか!?
また、期ごとに査定表に基づいて査定されているのがごくごく一般的だと思います。
しかし、私の勤めている会社では、一切の査定というか評価というか、支給額を決定しているのは、、、
社長
ただひとりです。
思うところはたくさんありますが、はっきり言って査定と呼べるものではありませんよね!?
文句を言いたいわけではありませんが、もっと明確な基準に基づいて公平な評価をしてもらいたいと思っちゃいますね。
同僚や部下も同じようなこと言ってました。。。
まあ、しょうがないですね。
中小零細企業は、会社は社長の会社であって、それが嫌であれば、会社を辞めるしか解決方法はありません。
まるで、独裁的な社会主義国家のようです(笑)
たとえどんなに会社に貢献しても査定や評価は良くなりません。
良くならないと言うよりも、どうなっているのかよくわかりません。
休日出勤をしたって同じです。
だめだとはわかっていても、努力してもしなくても同じなら努力しなくていいや!
って思っちゃいますよね。
本当に社会主義国家を彷彿とさせる感覚です。
まあ、社長の会社なんでしょうがないんです。
しかし、賞与明細書を見て気になる点がありました。
有給休暇取得でボーナスの査定に悪影響なのは違法?
ちょっとこれを見て下さい。
有給休暇という項目がありますが、なぜか 1,048円 引かれています。
それと、こんな紙が一緒に同封されていました。
有給休暇(年休)を6日以上消化すると、ボーナスから引かれてしまうようです。
これって労働基準法的にどうなんでしょうか?
気になるんで調べてみました。
ちなみに私は法学部出身ですが、労働基準法のこと全く知りません。
結論から先に言うと、違法と判断されるケースが多いようです。
労働基準法では、労働者は有給休暇を取得する権利を認めており、これは労働者の健康やプライベートを充実させるためです。
これを、年休権と呼びます。
そのことにより、使用者(経営者)が労働者の年休権の行使を不当に制限することは禁止されていますし、年休権の行使を理由に賃金の減額をすることは原則として、違法となります。
また、有給休暇をとることが査定に悪影響ということになってしまえば、通常労働者は有給休暇の取得を躊躇してしまいます。
しかし、これでは労働基準法が年休権を保障した意味が全くありません。
よって、有休休暇の取得が査定に悪影響を及ぼしたとみなされ、これもまた違法となります。
労働基準法が年休権を保証している主旨から、有給休暇の取得を理由にボーナスを減額するなどの不当な措置は極めて違法性が高いと判断できます。
まあ、だからといって会社相手に訴訟を起こす気もないですし、総務に指摘してどうなるわけでもないので、心に留めておきます。
そのパワーを、他のもっと建設的で有効な事に使っていきたいと思います。
はっきり言います。。。
文句言う暇があったら、努力を積み重ねましょう!!!
自分自身にもみなさんにも言えることだと思います。
会社は簡単には変えることができません。
それなら自分自身の考えをいい方向に変えていきましょう!
でも、せっかくもらったボーナスなので、
パアー
っといっきに使い切ってしまおうと思います!!
2018年夏のボーナスの使い道は?
全国平均の80万円とかっだたら、あれを買って、あれも買ってとか、、、
って計画を立てたり、物色するのって楽しいですよね!?
でも、私のボーナスは10万円なので、すぐに使い切れちゃいますね(笑)
夏のボーナスで買いたい物
みなさんはボーナスをどのように使いますか?
貯金?
旅行?
買い物?
自己投資?
親孝行?
寄付?
使い道は様々だと思います。
私は、そうですねー
旅行でも行きたいですねー!!!
でも、10万円じゃ難しいですよね。
どうせ旅行行くなら、贅沢に行きたいですもんね。
なので、私のボーナスでも買えそうなものを躊躇せず買っちゃおうと思います!
まず、
フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション
噂では、かなりいいようですこの電動歯ブラシ。
この記事執筆時は、 16,080円 です。
歯磨き好きなんです(笑)
毎回10分くらい歯磨きに時間を使っちゃっているので、電動歯ブラシを導入すると、、、
朝10分 昼10分 夜10分 の1日合計30分が半分くらいに短縮できないかと企んでいます。
毎日15分、時間を作り出せると、1年で、、、
15分 ✕ 365日 = 5475分 = 91.25時間 = 3.802日
なんと、、、
約4日分の節約になります(笑)
Apple AirPods
耳からうどん
でお馴染みの、アップルAirPodsです。
16,800円(税別)ですので、 税込み 18,144円 です。
自宅では、iMacを使用し、出張先ではMacBookを使用し、スマホもiPhoneを使用している、俗にいうApple信者です。
なので、イヤホンもApple製を導入してApple信者感を全面に出していきたいと思います。
告白します。。。
「耳からうどん」 前から憧れてました。。。
ボーナスが、 107,709円 でしたので、
107,709円 - 16,080円 - 18,144円 = 73,485円
まだ、73,485円 残っています。。。
さあ、困りました。
何を買いましょうか、、、
少し考えることにします。。。
2018年夏のボーナスが少なくても全然平気!!!
と、まあ今回のボーナスの件で文句も出てきちゃいましたが、実際本当にボーナス出ただけでもありがたいと思っています。
しかし、会社の考えや、やり方には賛同できません。
私は以前から副業を独自に取り組んできました。
幸いなことにチャンスにも恵まれて、今では勤務している本業の会社の給料よりも遥かに多くの収入を得ることができるようになりました。
なので、ボーナスが少なくても大きな問題にもなりませんし、少額でも受け入れることができる心の余裕みたいなものがあります。
会社の同僚や、先輩後輩社員もみな口々に会社の文句のを言うのが日常になっています。
確かに会社の考えや、やり方は賛同できない点が多々あります。
それを承知の上で、自分自身何なができるのか、、、
会社に依存しているだけではダメなんです。
そのためにも、視野を広げて、自分でお金を稼ぐというスキルを身につけていく必要があると思います。
この世で成功する人とは、立ち上がって、自分が望むような状況を探し回り、もし見つからなければそれを創り出す人だ。
バーナード・ショー(劇作家)
コメント